教育 PROGRAM & TRAINING

充実の教育体制

当院の教育体制は、新入職員1人1人に対して指導者、メンター制度を導入し1年間サポートをいたします。
指導は年間スケジュールに沿い、OJT(On-the-Job Training)、Off-JT(Off-The-Job Training)、SDS(Self Development System)を組み合わせて実施していきます。
OJTでは臨床における動作介助や評価・治療技術などを指導者やメンター、班員や部門員より指導します。
Off-JTでは新人教育研修に加え、班や部門内での専門的知識や目標設定方法、臨床推論方法などについて勉強会にて指導します。
SDSでは病院からの研究費などを用いて学習させ、伝達講習や症例報告を通じて新人に知識や技術の整理を実施してもらいます。


新人の年度目標

  • 業務遂行能力の習得(1日18単位相当を目標とします)
  • 新人教育研修の全課程履修と実践
  • 2回の症例発表(2回目の発表は翌年の学会登録を想定して実施します)

指導体制

リハビリテーション部門全体では管理者である副室長をトップとして、育成が円滑・確実に実施されるような体制を整備しています。各レベルの担当者が計画的に教育サポートを実施して、その達成状況を評価します。

MANAGER

管理者(副室長)

  • 教育担当者の育成を図る
  • 教育担当者が計画した内容への決定の判断
HEAD

教育担当者

  • 教育体制の立案・周知を行う
  • 指導者への指導状況を確認・調整を行う
  • 指導マニュアルの整備・改訂
  • 教育体制や指導方法の決定と見直し
MENTOR

メンター

  • 新人職員を援助し味方となり、指導や助言をして相談にのる
  • 直接的な指導者として関わるのではなく、支援的役割となる
TRAINER

指導者

  • 育成方針をもとに個別の指導計画を作成
  • 新人職員へOJTを主体にした技術指導を行う
  • 達成状況を評価し、結果をフィードバックする
  • 班員へ説明と協力を依頼する
STAFF

新人


指導方法

指導者+メンター制度を導入しています

指導は新人教育年間スケジュールに沿い「OJT」「Off-JT」「SDS」を組み合わせて実施しています。


メンターの役割

メンターは「新人、指導者双方の支援者」です。

支援方法

  • 日々の業務にて新人、指導者双方とコミュニケーションをとる
  • 必要に応じて新人、指導者双方に支援を行う
支援内容 上司や部下、他職種とのコミュニケーション方法について
臨床業務や臨床外業務のサポート
評価技術や治療技術の提供 など
日々のコミュニケーション 仕事上の悩みはないか
ワークライフバランスは保たれているか
職場環境への適応はできているか など

指導者の役割

指導者は「新人への直接的な業務指導者」です。

指導方法

  • 日々の業務にて新人の臨床業務・臨床外業務の指導を行う
  • 必要に応じてメンターへの相談・報告を行う
臨床業務の指導 患者や他部門、多職種との関わり方
血液データや画像などの情報収集の方法
評価や治療方法の指導 など
臨床外業務の指導 カルテ記載やサマリー作成の確認、指導
症例発表のサポート
業務や業務外についての報告・連絡・相談役 など

※原則、フィードバックはオープンな場所で業務時間内に実施すること


年間スケジュール


新人教育研修

共通項目

●:中途入職者は参加

項目 到達目標
新人教育について ・概要説明
・今後のスケジュール
社会人・医療人としての自覚 ・社会人・医療人としての意識ができる
・法人のルールがわかる
ラダーについて ・当院のラダーについて理解できる
報連相 ・報連相の重要性が理解できる
・報連相のタイミング・相手・内容がわかる
リハ室の使い方 ・リハ室のルール
業務内容 ・臨床外業務の種類や方法がわかる
・カルテのみかたや使い方がわかる
KYT ● ・KYTの重要性が理解できる
・危険予測・管理ができる
介護保険制度 ● ・介護保険で利用できるサービス内容がわかる
・介護保険の申請の流れがわかる
ハラスメント対策 ・ハラスメントの認識ができる
・ハラスメントの対応方法
コロナ感染対策 ・コロナ感染対策マニュアルの重要性が理解できる
・コロナ感染対策の方法がわかる
診療報酬 ● ・施設基準の種類がわかる
・診療報酬のしくみがわかる
症例報告の意義と方法 ・症例報告の意義が理解できる
・症例報告の発表方法が理解できる

専門項目

★:実技含む

項目 到達目標
急性期の離床 ・臥床がもたらす効果、リスクがわかる
・離床の重要性がわかる
・実際の離床の手順がわかる
画像所見の見方 ・CT、MRI、X-P、超音波エコーの特徴がわかる
・画像の見方がわかる
HDS-R、MMSE-J ・各項目の内容が理解できる
・臨床場面で実践できる
FIM ・各項目の内容が理解できる
・臨床場面で実践できる
検査結果の見方 ・血液データ・心エコーの見方がわかる
・検査データから病態、状態変化を理解できる
急変時の対応★ ・急変時の所見がわかる
・急変時の役割がわかる
・急変時の対応を実践する
V/S・視診・聴診★ ・臨床でV/S、視診、聴診、ROM、MMTを評価する
意義について理解できる
・評価時に必要なリスク管理がわかる
・評価が行える
・評価結果が示す意味が理解できる
ROM(上肢)★
ROM下肢)★
MMT(上肢)★
MMT(下肢)★
動作分析 ★
(寝返り~起き上がり)
・各動作において、実際の患者を診る際のポイントが理解できる(異常所見に気がつける)
動作分析 ★
(起立、着座)
動作分析 ★
(歩行)
介助方法 ★
(起き上がり、移乗、歩行)
・各基本動作の介助方法を理解できる
・介助量に応じた介助方法がわかる
・介助方法を実践する

自己研鑽のサポート制度

  • 資格取得援助
  • 学会参加や講習会受講の援助
  • 書籍購入の援助

※いずれも条件を満たした場合


募集要項 ご相談・エントリー